よくある質問

1. サービス内容について

Q1: どのような相談に対応してもらえますか?

幼稚園経営の全般的な課題に対応しています。具体的には、園児募集対策、入園説明会運営改善、教育プログラム改善、園のブランディング力の向上、職員採用・定着率向上、人材育成、後継者育成、新人教育、キャリアアップ制度の導入、評価連動型役職別賃金表の作成、保護者対応、各種業務マニュアル整備、施設の改築や修繕の相談、資金繰り改善、生成AI導入、事業承継、特別支援体制構築、地域連携強化、経営者の家族内問題など、幼稚園運営に関わる幅広い課題をサポートいたします。

Q2: どのような規模の幼稚園が対象ですか?

特に弊社から限定することはありませんが、過去の実績で申し上げれば、在園児数6名~300名程度の私立幼稚園を中心に、小規模園から複数園展開まで様々な規模の園を支援してきました。弊社の場合、入口の動機として圧倒的に多いのは、園児の減少と教職員の大量離職危機を契機にご相談をお受けすることが多いです。そして、ご契約後は、入口の課題の解決を主としながらも、日常的に経営者様の随時課題のご相談相手となっております。

Q3: 他の経営コンサルタントとの違いは何ですか?

幼稚園経営に特化した専門性と現場主義のアプローチが特徴です。幼児教育業界特有の法規制、補助金制度、保護者ニーズ、職員の特性を熟知し、実際に園を訪問して現場に即した実践的なソリューションを提供します。継続的なフォローアップにより、確実な成果実現を支援しています。創業30年、保育業界支援20年以上の実績がそのまま経験として、今発生している問題の解決に役立っています。

Q4: 相談の進め方について教えてください

まずは初回無料相談で園の現状やお悩みをお伺いし、必要に応じて園見学・現場視察を行います。詳細なヒアリングと現状分析を行い、最適な改善策と支援プランをご提案。ご納得いただければご契約となり、月次単位の定期的な経営指導と進捗確認を通じて目標達成まで伴走いたします。

2. 園児募集・定員管理について

Q5: 園児が集まらない・定員割れで悩んでいます

現状分析から始め、園の特色づくり、見学会・説明会の改善、ウェブサイト・SNS活用、地域との連携強化など、総合的な園児募集戦略を策定します。定員充足率の改善と同時に、コスト構造の見直し、収入源の多様化も検討し、持続可能な経営モデルを構築します。定員充足はもちろん、園児数30%増も達成しております。

Q6: 他園との差別化を図りたいのですが

園の現在の教育方針・特色を整理し、地域の保護者ニーズと照らし合わせます。英語教育、自然体験、ICT活用、食育、音楽・造形活動など、園の強みを活かした特色づくりをサポートし、その魅力を効果的に発信する方法をご提案します。また、どうしても現状のリソースでは不足であるという場合は、新たな魅力の創出をサポートいたします。

Q7: 途中退園が多くて困っています

原因の究明から対策を実行します。退園理由の詳細分析から始め、保護者面談記録の確認、匿名アンケートの実施などを通じて真因を特定します。保護者との信頼関係構築、園児の適応支援、職員の対応力向上など、根本的な改善策を講じて退園率の削減を図ります。

3. 職員管理・採用について

Q8: 職員の採用が困難で、離職率も高いです

教職員不足は業界全体の課題です。採用戦略の立案、求人媒体の最適化、面接プロセスの改善、職場環境の魅力向上、実習生受け入れの活性化、養成校との連携強化など多角的なアプローチで人材確保をサポートします。定着については離職理由分析、職員満足度調査を実施し、給与体系の見直し、労働環境改善、キャリアアップ制度構築、メンタルヘルスサポートなど総合的な対策を提案します。

Q9: 職員のスキルアップや管理職育成について

園の教育方針と職員の現状を踏まえたオーダーメイドの研修プログラムをご提案します。保育技術向上、保護者対応、リーダーシップ、生成AI活用など必要な分野に特化した実践的な研修を実施。管理職候補者の特定から段階的な責任付与、専門的研修実施、メンターシップ制度導入まで、体系的な人材育成をサポートします。

4. 保護者対応・サービス向上について

Q10: 保護者からのクレームが増えて困っています

クレーム内容の分析、対応プロセスの標準化、職員の対応力向上研修を行います。クレーム対応マニュアル作成、予防的な情報発信の充実、保護者との信頼関係構築、定期的な満足度調査なども実施し、根本的な改善を図ります。ピンチをチャンスに変えるには、関わる全職員がこれを契機に対人コミュニケーション(保護者対応ノウハウ)を学ぶことが大切です。

Q11: 保護者とのコミュニケーションを改善したい

連絡アプリの導入、園だよりの充実、個人面談の効果的な実施、参観日・懇談会の工夫、SNSの活用など、多様なコミュニケーション手段を組み合わせた戦略を提案し、保護者満足度の向上を目指します。また、対人コミュニケーション(保護者対応ノウハウ)研修を全職員対象に実施します。

Q12: 預かり保育や課外教室の導入を検討しています

地域ニーズの調査、収支シミュレーション、職員体制の確保、安全管理体制などを総合的に検討します。導入時期、料金設定、運営方法など成功のためのポイントを詳しくアドバイスし、導入後のフォローアップも行います。

5. 経営・財務について

Q13: 収支改善を図りたいのですが

詳細な経営分析により収入・支出の構造を把握し、人件費の適正化、光熱費等の削減、預かり保育の充実、課外教室の導入、補助金の最大活用など、園の状況に応じた最適な改善策を優先順位をつけてご提案します。すでに会計事務所様とのご契約はあるかと思いますので、セカンドオピニオン的な立ち位置でのご助言も可能です。

Q14: 施設・設備の老朽化が進んでいます

施設の現状調査を行い、安全性、機能性、コストの観点から優先順位を設定します。補助金の活用可能性、分割工事の検討、教育効果を高める設備投資など、限られた予算で最大の効果を得る改修計画を策定します。現状調査から改修計画策定、工事スケジュール管理まで全体をサポートします。建築に関しては、1級建築設計士の椎名則之先生代表のSHIINA設計様(足利市)と業務提携しています。

Q15: 地域との連携を強化したい

地域のニーズ把握、自治体との協力体制構築、地域イベントへの参画、小学校との連携強化、地域ボランティアの活用、子育て支援事業の展開など、地域に愛される園づくりをサポートします。

Q16: 特別支援が必要な園児への対応について

インクルーシブ教育体制の構築、職員研修の実施、専門機関との連携体制づくり、保護者支援、環境整備など、すべての園児が安心して過ごせる園づくりを支援します。

6. 料金体系について

Q17: 相談料はいくらですか?

解決すべき課題に応じて複数のプランをご用意しています。
• 月額顧問契約:月額10万円~(継続的な経営サポート)
• プロジェクト単位契約:20万円~(園児募集対策、職員離職対策など)
• スポット相談:1回5万円~ 初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q18: その他の費用について

基本的に提示料金に含まれていますが、消費税は別途となります。また、遠方への訪問交通費や宿泊費、研修資料の印刷費があります。事前に必ずご相談し、ご了承いただいた上で進めます。お支払いは銀行振込をお願いしています。

Q19: 補助金や助成金の活用はできますか?

はい、各種補助金・助成金の活用もサポートしています。ICT導入補助金、職員処遇改善助成金、施設整備関連の補助金など、園の状況に応じて利用可能な制度をご提案し、申請支援も行います。これにより実質的なコンサルティング費用の軽減も可能です。

 実績・信頼性について

Q20: これまでの実績や事例を教えてください

地区連合会やセミナーを通じたグループコンサルティングを含めたご相談対応は600園以上、個別の継続的なコンサルティング契約では全国100園以上の幼稚園・認定こども園の経営支援実績があります。主な成果として園児数30%増加、園児定員充足後10年間定員割れなし、職員定着率20%向上、赤字経営からの黒字転換などがあります。支援を受けた園の96%から「満足」「非常に満足」との評価をいただいています。

Q21: どのような資格や経験をお持ちですか?

代表の安堂達也は交流分析士、認定心理士の資格を持つコミュニケーション心理の専門家で、幼稚園業界専門のコンサルタントとして18年以上の経験があります。幼児教育団体での講演実績、教育関連専門誌への寄稿、幼稚園経営に関する書籍執筆など、業界における豊富な知見と実績を有しています。

Q22: 相談内容の秘密保持について

すべての相談内容は厳重に秘密保持いたします。スタッフ全員が守秘義務契約を締結しており、お客様の許可なく第三者に情報を開示することは一切ありません。ご希望により秘密保持契約(NDA)の締結も可能です。安心してご相談ください。

8. 相談方法・サポート体制について

Q23: 相談する前に何を準備すればいいですか?

園の基本情報(定員、現在の園児数、職員数)、直近3年分の決算書、園のパンフレット・ホームページ、現在の課題・目標を整理しておいてください。可能であれば教育の全体計画や各学年の指導計画、組織図、年間行事予定、保護者アンケート結果などがあると、より具体的なアドバイスが可能です。ただし、スタートの時点では何も準備がなくてもお気軽にご相談いただけます。

Q24: オンラインでの相談は可能ですか?

はい、Zoomを使用したオンライン相談に対応しています。初回相談から継続サポートまでオンラインでの完結も可能です。画面共有やメール送付により、資料を見ながらの相談も可能です。ただし、園見学や現場確認が必要な場合は状況に応じて訪問もいたします。出張エリアは日本全国及びアジア各地(日本人学校対象)としております。

Q25: 土日や夜間の相談は可能ですか?

緊急課題は一刻を争う場合があります。平日の園務が忙しい園長先生のために、土日や平日夜間(19時以降)の相談も承っています。事前にご相談いただければ、お客様のご都合に合わせて柔軟に対応いたします。

Q26: 職員と一緒に相談を受けることは可能ですか?

もちろん可能です。副園長先生、主任先生、事務職員の方など、関係者皆様でご参加いただけます。多角的な視点からの課題把握と解決策の共有により、より効果的な改善を実現できます。

Q27: 急な相談にも対応してもらえますか?

はい、緊急性の高いご相談(職員の突然の退職、保護者からの重大なクレーム、行政指導への対応、事故対応、メディア対応等)にも可能な限り迅速に対応いたします。24時間以内の初期対応を心がけています。既存のご契約者様は追加料金なしで緊急サポートをご利用いただけます。

Q28: 相談後の継続的なサポートについて

継続的な支援は、年間契約のお客様に対して提供しております。単発のご相談の場合は、安堂達也の経営メールマガジンが週次(不定期)で配信されますので、経営情報としてご利用ください。また、園児募集サロンという会員制のオンラインサロンにご入会いただきますと、月1回の無料相談、サロン掲示板での随時相談、経営に関する資料の提供などを行います。

Q29: 他の園との交流はありますか?

毎月、園児募集サロンの会員の皆様によるオンライン交流会の他、幼稚園☆元気塾という合同勉強会を都内江戸川区で開催しています。共通課題の解決策共有、成功事例の発表、業界トレンドの解説などを行い、園同士のネットワーク構築も支援しています。個別の秘密は厳守いたします。

Q30: 契約期間について

基本的な契約期間は1年単位で設けていますが、お客様のご事情による随時解約も可能です。プロジェクト型の支援の場合は、一定の成果が出るまでの期間を想定したプランニングを行います。詳細は契約時にご相談ください。お見積もりの有効期限は発行から3ヶ月間ですが、お客様のご事情に応じて柔軟に対応いたします。


初回相談は無料です!どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。